国際事業化
研究センターについてABOUT US

国際事業化研究センター
山形大学6学部を横断的に支援するセンターであり、学部間の共同研究・連携強化を推進し、山形大学ならではのイノベーション創出に向けた活動を実施する。
(2009年10月1日、「地域共同研究センター」と「ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー」を統合し「山形大学 国際事業化研究センター」を設立。)
ミッション存在意義
山形大学が持つシーズを基に「知」の創造による新産業の創生と既存産業の価値向上に向けた支援活動を実施し、山形大学を核とした世界に注目される地域づくりに貢献する。
ビジョン将来の姿
技術シーズ、課題解決ソリューションを活用した世界に発信できるイノベーション創出を継続的に行い、産学官金で連携した地域に根付いたエコシステムの構築を目指す。
ご挨拶GREETING
新たなイノベーション創出モデルを地域社会に還元
この度、山形大学国際事業化研究センターは生まれ変わりました。
従来のミッションである「新産業の創生並びに既存産業の価値向上」をさらに加速させ、最も重要なミッションとして「新たな価値創造(イノベーション)」を継続的に生み出していきます。
現在、産業のグローバル化の拡大により、国際競争は更に激化し、従来の産業構造が大きく変化しています。
今後、地域産業が発展していくためには新たな価値創造(イノベーション)を生み出していかなければなりません。
当センターでは、山形大学が持つ技術シーズや社会課題解決のための知見を有効に活用し、いち早く事業化(=ベンチャー)、ならびに企業への技術移転の促進による地域社会の活性化、雇用促進に貢献して参ります。
さらに地域課題を解決するための実践プログラムの推進、起業家の人材育成も行って参ります。 私が市場で実践してきたイノベーション創出モデルを地域社会に還元し、山形を世界から必要とされるイノベーション創出の産業地域(21世紀型シリコンバレー)に変革させていきたいと考えております。
世界をリードする地域・大学を目指して事業を進めて参ります。
当センターの諸活動にご理解いただき、ご支援ご協力のほどよろしくお願い致します。

山形大学 国際事業化研究センター長
教授小野寺 忠司Tadashi Onodera
元NECパーソナルコンピュータ株式会社執行役員兼Lenovo Executive Director。パソコンの企画・開発部門を統括し、NECノートパソコンの基盤を作る。平成29年4月よリ、現職。
概要SUMMARY
名 称 | 山形大学国際事業化センター |
---|---|
住 所 | 〒992-8610 山形県米沢市城南4丁目3-16 |
電 話 | 0238-26-3480(代) |
FAX | 0238-26-3633 |
事業内容 | 1.起業家育成支援 2.研究事業化支援 3.リーン・マネージメント支援 |